会社にバレずに副業を始めるポイント!
今から副業をしようと思っていて会社に勤めている人は
成功するまでは会社の同僚や会社にはまだバレたくないんだけどな・・・
マイナンバーでバレるかも・・・
どこからかばれてしまうかも・・・
と不安に思っている人も多いはず。
そんな悩みを解決するためにも、記事と動画でどうすればいいかを解説しました。
顔出しで副業をやっても、ほとんどバレたって話は聞かないのですけど、注意点は知っておいて損はないのでぜひチェックしておいてください。
逆にバレても全然平気な方は知識として頭に入れておいてくださいね。
確定申告をしないといけない場合?
所得に対して支払う税金を計算してもらうための申告です。
今会社員の人は会社で税金を天引きしたり、会社から所得を報告されているので必要がないのです。
確定申告が必要な人
年間20万円を超える「収入」または「所得」がある場合は、確定申告が必要になります。
収入:企業から直接支払われる給与(副業なら稼いだ額)
経費:書籍やネット代など副業で必要となる支出
所得:収入から経費を差し引いた金額
たとえば…
会社員がネット物販で30万の収入があって、15万のPCを買った場合は確定申告は不要。
30万の収入から経費を引いた所得が15万になるから。
ネットビジネスでは『所得』に税金がかかるということを頭に置いておきましょう!
逆に20万円以下の場合は申告は必要ありませんが、転売ビジネス等の比較的誰でも稼ぎやすいビジネスをするとすぐに超えちゃうので、超えた場合は申告が必要になります。
経費にできる所はしっかり経費にして、きっちり差し引て申告しましょう!
私も利用しているんですが、インターネットからも簡単に確定申告はできるのでぜひ利用してみてください。
会社にバレる理由
①まず確定申告をしていない。
②住民税の増額通知が会社へ直接通達されてしまう。
③同僚からの告げ口や顔出し、名前などでバレる。
確定申告をしないでバレるというのは、利益を出しまっくているのにそもそも税金を払わない方たちですね!払わないのは論外です。
稼げているなら、税金は払いましょうねってことです・・・。
■ほとんどの人は住民税でバレてます。
住民税増額通知を会社ではなく、自分に直接通達されるよう「特別徴収」から
「普通徴収」で納付するのがポイントです!
これにより副業分のみを自分で個別納税することが可能になります。
自分で納付を選択すると、6月頃に自宅に納付書が郵送で届きますので、一括で払ってもいいですし、分割で支払うこともできます。
注意点は、税務署に書類をもっていくと、担当窓口の人が必ず書類に不備が無いかチェックしてくれますので、
その時に「住民税は自分で納付するので、チェックを見落とさないでください。」と、ひと言伝えておきましょう!
副業がアルバイト・パートの給与所得だった場合は、本業の給与所得と合算されて住民税が必然的に会社へ通知されてしまいます。
そういった事態を避けるため、副業をしている場合は、そのアルバイトやパートの勤務先の会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出しないように依頼し、源泉徴収税額表の「乙」欄で源泉徴収処理をしてもらうように伝えましょう。
■マイナンバーで副業がバレる!?
マイナンバーは行政がサービスや社会保障、納税等の手続きの効率化、負担の公平化を図ることが目的で直接的に副業を会社に知らせるような仕組みではないそうです。
ですので一番はやはり、住民税から直接的にバレる。
その確率が高いですね。
それと誰かに告げ口されるという点ですね。
これ自体は、同僚に内緒で頑張ればいいことなので、すぐにクリアーできますね。
ポイントを押さえれば、会社を辞める為に副業の準備を開始したい!
というあなたも安心して副業に取り込んで大丈夫ですね!
最後まで見ていただきありがとうございました。
嶋ひでと
仕組みで自分らしい理想のライフスタイルの描き方

離婚のどん底からパソコンとスマホで 仕組みと自動化を手に出来た自分らしいライフスタイルを
LINEにて解説講座をセットで無料配布中!
- インターネットを使って初月35万円稼いだやり方を公開
- 動画120本超のノウハウ教科書を期間限定プレゼント!
『LINEで友達登録をする』をクリックして無料でプレゼントを受け取りください!
※LINEでは、SNS集客やWEB自動化の仕組について 役立つノウハウや情報をお届けします。
※登録後に「解説講座と教科書をセット」でお届けしています。
※特別講座は通知のOFFや、解除は すぐにできますのでご安心ください。
コメントを残す