今回の記事はFacebookを使ってリスト取りをするときの注意点を解説していきます!
Facebookでは2か所からリストを取るためにLINE@やメルマガのURLを設置します。
まず1か所目が
自己紹介の欄に掲載できる画像とURL
2か所目が
投稿した後の『自分のコメント欄』
自分の投稿文章の中には外部に飛んでいくようなURLは入れないようにします。
外部に飛んでいくURLを入れてしまうと、自分の友達にリーチできる人数が極端に減ってしまうという事が分かっています。
リーチというのは、自分の友達何人にあなたの投稿が表示されるのかという事。
極端な話、リーチが減ってしまうとせっかく5000人のお友達がいても表示されない現象がおきて投稿しても意味がなくなってしまいます。
ですので、必ずリスト取りの為のURLはコメント欄に書くようにしください!
今回も動画を用意していますので、一緒に見ていただくと理解しやすいと思います。
コメント欄からリスト取りをする方法
下記の画像は私のコメント欄に記載したリスト取りをする為の文章とURLです。
文章を投稿するたびに、コメント欄にLINE@やメルマガに誘導していきます。
自己紹介画像とウエブサイトからリスト取り
下記の画像は自己紹介に設置できる画像です。
下記のような画像をCanva等の画像編集アプリで作成してのせていきましょう!
画像を作る時のポイントは
必ずID名とQRを入れます。
Facebookの基本データから編集で『ウェブサイト』の所にあなたのLINE@やメルマガに誘導できるURLを記載します。

意外と投稿の所にURLを張り付けてしまうという事をしがちなのですが、今回からはコメント欄に記入しましょう!
これをするだけでリーチの人数が変わるので、いいねの付きやすさだったり、リストの取れ具合に変化が起こるはずです。
是非してみてくださいね!
仕組みで自分らしい理想のライフスタイルの描き方

離婚のどん底からパソコンとスマホで 仕組みと自動化を手に出来た自分らしいライフスタイルを
LINEにて解説講座をセットで無料配布中!
- インターネットを使って初月35万円稼いだやり方を公開
- 動画120本超のノウハウ教科書を期間限定プレゼント!
『LINEで友達登録をする』をクリックして無料でプレゼントを受け取りください!
※LINEでは、SNS集客やWEB自動化の仕組について 役立つノウハウや情報をお届けします。
※登録後に「解説講座と教科書をセット」でお届けしています。
※特別講座は通知のOFFや、解除は すぐにできますのでご安心ください。
コメントを残す